講習一覧(受講料・受講資格など)4月から
当支部にて取り扱う講習は、以下になります。
※受講料は、テキスト代を含んだ金額です。(表示金額は10%税込額です。)
※受講料は、テキスト代を含んだ金額です。(表示金額は10%税込額です。)
なお、テキスト代は改訂などにより年度途中で変更になる場合があります。
※受講時間は学科/実技の合計で表示しています。(休憩時間は含んでおりません。)
※受講時間は学科/実技の合計で表示しています。(休憩時間は含んでおりません。)
※登録教習有効期限(2024年3月30日まで。)
講習の申込方法はこちら
下記の講習の修了証交付は、全て郵送(簡易書留)で当支部から発送いたします。
受講日当日、支部で用意した封筒に、受講者が住所(会社または自宅)を記入し、最終受講日から概ね2週間後に発送させていただきます。
対象講習 | 交付時期 |
足場の組立 型枠支保工 地山掘削及び土止め 石綿 建築物鉄骨 有機溶剤 ずい道掘削(シールド・山岳) ずい道覆工 木造建築物組立 コンクリート工作物解体 特定化学物質及び四アルキル鉛 | 最終受講日から概ね2週間後 |
一覧表
作業主任者技能講習(申込書A)
講習名 | 受講料 (テキスト代込み) | 受講 時間 | 受講 資格 | 助成金 対象 | 愛知労働局長
登録番号 |
12,166円 ※テキスト代1,716円 | 13時間 | 66号 | |||
17,512円 (地山修了者 14,762円) (1級/2級土木施工合格者 11,132円) ※テキスト代2,662円 | 17時間 | 30号 | |||
1級/2級土木施工合格者対象 | 1級/2級土木施工合格者 11,132円 ※テキスト代2,662円 | 3時間 | 30号 | ||
12,364円 ※テキスト代1,914円 | 11時間 | 1155号 | |||
12,056円 ※テキスト代1,606円 | 13時間 | 1173号 | |||
12,694円 ※テキスト代2,244円 | 13時間 | 1177号 | |||
13,794円 ※テキスト代2,244円 | 13時間 | 1181号 | |||
ずい道掘削(特例) | 9,944円 ※テキスト代 2,244円 | 2時間 | - | 1181号 | |
12,694円 ※テキスト代2,244円 | 13時間 | 1182号 | |||
12,364円 ※テキスト代1,914円 | 11時間 | 1229号 |
作業主任者技能講習(申込書B)
講習名 | 受講料 (テキスト代込み) | 受講 時間 | 受講 資格 | 助成金 対象 | 愛知労働局
登録番号 |
12,474円 ※テキスト代2,024円 | 13時間 | 67号 | |||
16,214円 ※テキスト代1,914円 | 15.5時間 | 112号 | |||
13,024円 ※テキスト代2,574円 | 10時間 | 1308号 | |||
12,430円 ※テキスト代1,980円 | 12時間 | 109号 | |||
13,530円 ※テキスト代 1,980円 | 12時間 | 114号 |
特別教育
講習名 | 受講料 (テキスト代込み) | 受講時間 | 受講対象 | 助成金
対象 |
9,097円 ※テキスト代 847円 | 6時間 | |||
10,747円 ※テキスト代 847円 (足場の組立て等特別教育または ロープ高所作業教育修了者対象 9,097円) | 6時間 | |||
8,789円 ※テキスト代 1,089円 | 4時間 | - |
その他教育
講習名 | 受講料 (テキスト代込み) | 受講 時間 | 受講 対象 | 助成金対象 | CPDS |
16,984円 ※テキスト代 2,134円 | 14時間 | - | - | ||
10,912円 ※テキスト代 1,012円 | 5時間40分 | - | - | ||
10,615円 ※テキスト代 1,815円 | 7時間 | - | 認定登録講習 | ||
13,662円 ※テキスト代 2,662円 | 7時間 | - | 認定登録講習 | ||
8,756円 ※テキスト代 1,606円 | 4時間 | - | 認定登録講習 | ||
11,286円 ※テキスト代 1,606円 | 7時間 | - | - | ||
10,476円 ※テキスト代 1,676円 | 6時間 | - | - | - | |
8,206円 ※テキスト代 2,156円 | 3.5時間 | - | - | - | |
9,284円 ※テキスト代 2,134円 | 4時間 | - | - | 認定登録講習 |
受講資格
次の講習別の条件に該当する方を対象とします。
(1)作業主任者技能講習
足場・地山及び土止め・ずい道(シールド、山岳、覆工)・鋼橋架設・コンクリート橋架設・木造・建築鉄骨・コンクリート工作物
●18歳からの実務経験が3年以上の方
※年少者労働基準規則により18歳に満たない者は業務に就くことが出来ません。
※年少者労働基準規則により18歳に満たない者は業務に就くことが出来ません。
型枠
●実務経験が3年以上で18歳以上の方
●実務経験が3年以上で18歳以上の方
受講希望者のうち、学校教育法による大学、高等専門学校(5年制の高専)、高等学校において、下記の学科を専攻して卒業した方で上記の経験年数が2年以上~3年未満の方
※申込時に受講資格に必要な学歴を証明する学部・学科記載の卒業証書(コピー)または卒業証明書(原本)を必ず添付してください。
該当項
| 関係学科
|
足場
| 土木/建築/造船
|
地山及び土止め
ずい道(シールド、山岳、覆工) | 土木/建築/農業土木
|
型枠・木造・建築鉄骨・コンクリート工作物
鋼橋架設・コンクリート橋架設 | 土木/建築
|
※足場の組立て等作業主任者を受講する方へ
足場の組立て等作業主任者技能講習の申込みには、足場の特別教育修了証のコピーの提出が必要な場合があります。
・新しい法律の施行により、2015年から足場の作業に行うには特別教育を受けている必要があります。
・したがって、足場の作業を2015年以降から開始した方は、足場の組立て等特別教育修了証のコピー提出を求められます。
(2)石綿/酸欠・硫化水素/有機溶剤/特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習
●18歳以上の方
(3)玉掛け技能講習(16時間コース)
●イまたはロのいずれかに該当する18歳以上の方
イ.玉掛け業務の有資格者の指揮下で、クレーン、移動式クレーン、デリックまたは揚貨装置で、
吊り上げ荷重または制限荷重が1トン以上の玉掛け補助作業の業務に6ヶ月以上就いた経験を有する方
ロ.玉掛け特別教育修了後、クレーン、移動式クレーン、デリックまたは揚貨装置で、
吊り上げ荷重または制限荷重が1トン未満の玉掛け業務に6ヶ月以上就いた経験を有する方
イ.玉掛け業務の有資格者の指揮下で、クレーン、移動式クレーン、デリックまたは揚貨装置で、
吊り上げ荷重または制限荷重が1トン以上の玉掛け補助作業の業務に6ヶ月以上就いた経験を有する方
ロ.玉掛け特別教育修了後、クレーン、移動式クレーン、デリックまたは揚貨装置で、
吊り上げ荷重または制限荷重が1トン未満の玉掛け業務に6ヶ月以上就いた経験を有する方
(4)小型移動式クレーン運転技能講習(20時間コース)
●18歳以上の方
(5)高所作業車技能講習(17時間コース)
●18歳以上の方
受講対象
(6)足場特別教育(6時間教育)
●18歳以上で足場の組立て、解体等業務に従事しようとする方
(7)各種特別教育(ウインチ・グラインダ・丸のこ・フルハーネス)
●18歳以上の方
(8)職長・安全衛生責任者教育
●20歳以上の方
(9)職長・安全衛生責任者能力向上教育
●職長・安全衛生責任者教育を修了後、概ね5年を経過した方
(職長・安全衛生責任者教育 または 職長教育及び安全衛生責任者教育 の修了証のコピーを添付してください)
(職長・安全衛生責任者教育 または 職長教育及び安全衛生責任者教育 の修了証のコピーを添付してください)
(10)統括安全衛生責任者教育
●事業主、統括安全衛生責任者、店社の工事課長、建設工事現場の作業所長(現場主任)など建設現場を
統括管理する方
(11)協力業者及び職長のためのリスクアセスメント教育
イ.協力業者の安全担当の方
ロ.平成18年3月31日までに「職長・安全衛生責任者教育」を修了された方
(12)新 総合工事業者のためのリスクアセスメント
イ.建設工事現場の安全関係の管理者(統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、店社安全衛生管理者、
作業所工事主任クラス)の方
ロ.建設企業において、施工要領書等の作成など、リスクアセスメントに携わる管理者(統括安全衛生責任
者、安全管理者、衛生管理者、安全衛生推進者等の店社の安全衛生スタッフ等)の方
(13)施工管理者等のための足場点検実務者研修
イ.建設工事の施工管理の実務に従事した経験のある方
ロ.店社の安全衛生部門で足場の設置計画書の審査、工事現場の安全パトロール等の業務を担当している方
ハ.専門工事業者で足場を使用する方(足場作業主任者技能講習を修了された方は足場作業主任者能力向上
教育を受講してください)
(14)足場の組み立て等作業主任者能力向上教育
●足場の組み立て等作業主任者技能講習修了者(修了証のコピーを添付してください)